冊子をご要望の方へ
本コンテンツは冊子の提供も行っています。
ご要望の場合は以下をご入力のうえ、送信ボタンをクリックしてください。
※冊子の提供にあたって、担当MRからご入力いただいたメールアドレスにご連絡させていただきます。
-
フォームを
入力 -
担当MRから
ご確認の連絡 -
冊子の
ご提供
※の項目は必ずご記入ください
Toshiaki Iba , Tomoki Tanigawa, Hideo Wada and Jerrold H. Levy.
Thrombo J. 2023; 21: 112
利益相反:本論文の著者1名は、一般社団法人日本血液製剤機構の職員である。
「禁忌」「安全性」等につきましては、電子化された添付文書およびDI頁をご参照ください。
本コンテンツは冊子の提供も行っています。
ご要望の場合は以下をご入力のうえ、送信ボタンをクリックしてください。
※冊子の提供にあたって、担当MRからご入力いただいたメールアドレスにご連絡させていただきます。
※の項目は必ずご記入ください
JBスクエアに会員登録いただくと、会員限定にて以下の情報をご覧になれます。
監修者コメント
本研究は、AT活性が70%以下で、AT製剤が投与された敗血症性DIC患者を対象に、AT活性[投与前、投与後、投与前後の変化量(デルタ)]と28日生存の関係を検討したものである。敗血症性DICにおいてAT活性が低下する機序として、凝固活性化に伴うAT消費の亢進1)、肝臓におけるAT産生低下2)、血管内皮細胞障害に伴う血管外漏出3)などが指摘されている。本研究により、投与前AT活性、投与後AT活性、デルタAT活性のうちでは投与後AT活性の予測能が最も優れていることが示された。また、そのカットオフ値はAT活性80%であった。
投与後のAT活性は、投与前AT活性やデルタAT活性より予後予測に優れているという本研究の結果は、筆者の過去の報告と一致し4)、病態改善に必要な投与終了後AT活性値の目安になると考えられる。ただし今回の検討から、治療後AT活性と転帰の関係はDIC離脱の有無、年齢や基礎疾患、重症度に左右されることが明らかになり、この点に留意が必要である。以上をまとめると、AT活性が低下した敗血症DIC患者では、背景や重症度を意識し、目標AT活性値を達成するような治療戦略が必要と考えられる。